![]() |
余裕派掲示板
|
2001年6月27日リリース |
このたびは余裕派掲示板をダウンロードしていただきありがとうございます。
余裕派掲示板を利用して楽しいインターネットコミュニティーを作ってください。
困ったことがあったら以下の手順を踏んでください。
スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。
cgi-bin/ 755 rwxr-xr-x (wwwより閲覧可能なフォルダ) | + img/ 755 rwxr-xr-x (アイコン・タイトル画像などのフォルダ) | + logs/ 757 rwxr-xrwx (データファイル格納フォルダ) | + yoyuuha.log 666 rw-rw-rw- (ログファイル) | + yoyuuha.dat 666 rw-rw-rw- (設定ファイル) | + jcode.pl 644 rw-r--r-- (文字コード変換プログラム) + yoyuuha.cgi 755 rwxr-xr-x (ファイル名に制約はありません。)
以下の項目は全てブラウザ上から設定できます。スクリプトを書き換える必要はありません。たくさん項目がありますのでごゆっくりどうぞ。
|
|
最新バージョンをご利用になることで解決される問題がたくさんあります。古いバージョンをご利用の方はCGIぽんで、最新バージョンをダウンロードしてください。
こちらをご覧になってもわからない場合はCGIぽんの「サポート掲示板」で検索をかけ、過去に同じような事例がなかったか調べてください。それでもなおわからない場合は「サポート掲示板」で質問をしてください。
スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。
Q. 掲示板が動かない。
A. それだけでは答えようがないっす!とりあえずCGIぽんに書いてある設置方法をよく読んで、アップロードし直してみてください。改造している場合は、できるだけシンプルな形で動作確認をおこなった方がよいでしょう。
Q. 「ファイルが見つからない(404 File Not Found)」と言われた。
A. URLをもう一度確認してみてください。あと、パーミッションの設定ももう一度確認しましょう。
Q. 「アクセス不可(403 Forbidden)」と言われた。くそっ!
A. パーミッションの設定が間違っている可能性があります。
Q. プログラムが実行されずにテキストデータが出て来ちゃいました。
A. CGIの動作が許可されていない場合があります。ご自身の利用しているプロバイダにおけるCGIの設置に関する制限事項を調べてみてください。あと、ファイル名はちゃんと*.cgiになってますよね?どう?
Q. 「サーバエラー(500 Server Error)」が表示される。
A. スクリプトにエラーがある可能性があります。改造をしている人は自力でどうにかしてください。他にも、バイナリモードでファイル転送している場合や、perlのバージョンが4以下の場合にはこのエラーが出るかもしれません。
Q. 「混雑しています。」の旨が表示された。
A. 同時にアクセスしている人がいるようです。時間を空けてもう一度トライしてみてください。
Q. 一応動いているらしいのだが、「一時ファイルが開けません」とか「ファイルコピーに失敗しました」とか表示される。2000.12.02.更新
A. パーミッションの指定が間違っています。logs フォルダのパーミッションを rwxr-xrwx(757) にしましょう。それでもダメな場合はパーミッションを rwxrwxrwx(777)にして試してください。
Q. 設定し終わったのにパスワードの画面しか出てこない。
A. 「管理人の名前」と「管理人のメールアドレス」はちゃんと入力しましたか? あ、しましたか。じゃぁ…ちゃんと設定ボタンを押しましたか? え、押しましたか。う〜ん、どうしよう。
Q. パスワードを入力した後送信できない。サーバー名が正しく取得されていないようだ。2000.12.17.更新
A. バグです。ごめんなさい。ver.1.10で修正されています。え?やっぱり動かない?そのときはyoyuuha.cgi(ver.2.00以降)をテキストエディタで開いて、書いてある説明に従って6行目を改造してみてください。
Q. 「文字コード取得」のサブルーチンで止まっちゃてるみたいで動きません。2000.12.12.追加
A. サーバのOSによってはそのようなことが起るようです。ver.1.31で修正されています。
Q. ページの左上にContent-type: text/htmlという表示が出てしまいます。2001.01.03.追加
A. FTP転送の際に文字コードを変換されるのが原因で、Fetch、AnarchieなどのFTPクライアントソフトでこのような現象が起るようです。
Q. 僕、@niftyなんですけど、どのファイルをどこに置けばいいですか?2001.02.17.追加
A. え?あなたがあの有名な@nifty?…っと、cgi-binの中に「yoyuuha.cgi」と「jcode.pl」および「logsフォルダ」、homepageの中に「imgフォルダ」を入れて、「http://hpcgi*.nifty.com/username/yoyuuha.cgi」にアクセスしてください。掲示板設定ページの「画像のあるフォルダ」を「http://homepage*.nifty.com/username/img」に設定すれば画像もちゃんと出るはずです。
Q. 僕、Biglobeなんですけど、どのファイルをどこに置けばいいですか?2001.05.22.追加
A. え?あなたがあの有名なBiglobe?…っと、Biglobeはサーバの種類がいくつかあり、初心者には設置が難しいことがあるようですが、とりあえず全て動作確認が取れています。プロバイダのCGI設置の説明をよく読んで勉強してください。
Q. 余裕派掲示板を複数設置したいんですけど、どうすればいいですか?2001.05.22.追加
A. yoyuha.cgiの[環境設定]の項にある$logfileと$datfileのパスを変更すればいいと思います。え?よくわからない?うーん。一番簡単な方法は、別のディレクトリ(フォルダ)にもうワンセット置いてしまうことです。
Q. バックアップ機能を使ってバックアップしてるんですが、このファイルはどうすればいいの?2001.05.22.追加
A. お!バックアップしてますね。いい心がけです。このファイルはyoyuuha.logの中身とまったく同じなので、ログファイルが壊れたときにファイル名をyoyuuha.logとしてサーバにアップしてください。
Q. アイコンの設定のことなんですけどぉ〜…2000.12.05.追加
A. 下のアイコン関連で調べてちょ。
Q. 「タイトル下部メッセージ」と「フォーム下部メッセージ」でHTMLタグは使えないのですか?2000.12.05.追加
A. ver.1.30から使えるようになりました。これ以前のバージョンでタグを入力した際に生じる不具合も解消されています。
Q. EZwebのトップページが設定できないんですが。2000.12.05.追加
A. バグです。ver.1.30で修正されています。
Q. H"のトップページの設定が反映されません。2000.12.12.追加
A. バグです。ver.1.32で修正されています。
Q. 設定ファイルを毎回読み込むことになるので処理速度が遅いのでは?2000.12.20.更新
A. 設定ファイル(yoyuuha.dat)は、「スクリプトを直接書き換える恐怖」と「アップグレードの煩わしさ」からユーザを解放するために作りました。処理速度については、ログファイル(yoyuuha.log)の展開方式で工夫してあるのでそれほど問題ないと思います。
パスワードさえ教えれば勝手にカスタマイズできるので、友達のために掲示板を設置したときも管理はまかせっきりでOKですな。
Q. 削除したはずのアイコンで投稿してくる人がいます。なぜ?
A. 投稿者のクッキー情報にアイコンが残っていれば、フォーム内のアイコン選択肢の中にそのアイコンが表示されます。余裕を持ってそのアイコンが滅亡するのを待ちましょう。
Q. 初めてアイコンを設定した場合、これまでの投稿はアイコンなしになるのでしょうか?
A. いいえ、表示されます。アイコンは一番上に登録した物がデフォルト(初期設定)になります。アイコン情報が欠如している投稿には全てこのアイコンが付きます。
Q. ケータイ用のアイコンがPCからも選択できるようなのですが…。
A. 掲示板設定ページの「アイコン画像ファイル名」のフォームにはPCから選択させたいアイコンのみを記入してください。ケータイ用および管理人用はその下のフォームで設定されます。
Q. ケータイで入力してもアイコンが出てきません。2000.12.12.追加
A. パソコン用のアイコンを設定していない場合は、ケータイ用アイコンを設定しても反映されません。
Q. アイコンリストをプルダウンで表示できませんか?2001.01.03.追加
A. ver.2.30からできるようになりました。掲示板設定ページで各アイコンファイル名の後に「=アイコン名」と書いて下さい。=(イコール)は半角でね。
Q. PC用のアイコンを1コだけ指定してるんですが、選択リストが出現するのが気に入りません。2001.06.03.追加
A. ver.2.60以降では、1コしか指定していないときは投稿フォームにアイコンが表示されないように成増漁業組合。
Q. 管理人だけアイコンを出したい。もう出したくてしょうがない。2001.06.03.追加
A. ver.2.60以降では、管理人レス用のアイコンと投稿者のアイコンのON/OFFが連動しないようにしました。管理人レス用アイコンだけ表示することも可能ですし、管理人レス用アイコンだけ表示しないことも可能です。
Q. なぜ投稿欄が一番下にあるのですか?2000.12.12.追加
A. 半分は趣味の問題なのですが、ページ上部にあるページ設定・検索フォームと区別しやすいように、という意図も一応あります。
Q. 管理人レスをつけるのに2回もクリックするのは面倒です。2000.12.12.追加
A. 一般ユーザの使い勝手と管理人の使い勝手を天秤に掛けて、前者を優先させました。一般ユーザが管理人用の機能を意識せずに使えるようにしています。
Q. 管理人以外もレスを付けられるようになりませんか?2000.12.17.追加
A. 管理人以外もレスを付けられるようにすると、その会話スレッドを最上部に持ってくるようなデザインになるかと思いますが、これはケータイ端末で表示するにはあまり適さないと考えています。よって、単純に時系列で表示させる形式でずっと突き進む予定です。ご了承ください。
Q. なんで読み込みの時もログファイルをごちゃごちゃ書き換えてるのよ?2001.06.03.追加
A. いやぁ、僕も気になってたんです。ver.2.60でようやく悔い改めました。かなり壊れにくくなったと思います。
Q. ケータイではどんな感じで表示されるの?
A. 一部のEZweb端末では3件ずつ、その他の端末は5件ずつ表示されます。最新の書き込みが一番上に来ます。
Q. H"でアクセスしたときに回線が自動的に切れません。
A. 一度回線を切ると、ページの移動が面倒になるので、自動的に切れるようにはしていません。ver.2.10以降では「終了」ボタンがありますので、そちらをご利用ください。
Q. H"でアクセスしたときに「終了」ボタンがありませんが。
A. ver.2.10以降で対応してます。
Q. ケータイからアクセスしたらエラーがでました。
A. おそらくデータ量オーバーです。端末に表示するデータは、バイト数でなく件数で決定しているのでこのようなことが起ります。掲示板に書き込むコミュニティにEZweb端末の人がいたら、書き込みは短めにしてあげましょう(EZwebのデータ量制限が一番キツイ)。
Q. EZwebから投稿しようとしたがぜんぜん更新されない。
A. 投稿時には同じURLをリクエストするので、機種によってはキャッシュされたデータを再利用しているようです。ver.1.20以降ではこの不具合は生じません。
Q. H"で入力が出来ません。2000.12.16.更新
A. ver.2.10以降ではオンライン(ダイアログ式)書き込みが可能になりました。もちろん今まで通りオフライン書き込みも可能です。
Q. i-modeの絵文字は表示されますか?2000.12.17.追加
A. i-modeの絵文字はパソコンやその他のケータイ端末では表示されません。完全に除去するか、あるいはi-modeでのみ表示させるかはお好きなように設定できます。
Q. メル友募集用に使いたいんですが、ケータイから見るとメールアドレスを入力するところがありません。んもーどうにかして!2000.12.17.追加
A. はいはい。ver.2.00以降ではメールアドレスを入力できるようにしてあります。しかし、「ケータイでやりとりするデータ量は少なくしたい」というポリシーをもった方のために、メールアドレス入力フォームを表示させないような設定も可能にしてあります。設定ページの「ケータイ入力レベル」で設定してください。
Q. 本文中に書いた僕のページのURLがケータイで見るとリンクされていません。んもーどうにかして!2000.12.17.追加
A. はいはい。ver.2.00以降では本文中のURLやメールアドレスにリンクが張られるようになりました。しかし、「ケータイでやりとりするデータ量は少なくしたい」というポリシーをもった方のために、リンク表示させない設定も可能にしてあります。設定ページの「ケータイ出力レベル」で設定してください。
Q. 絵文字が化けてます。2000.12.20.追加
A. i-modeの絵文字に関してはver.2.20で完全に処理されるようにしました。
Q. H"のオンライン書き込みで入力した絵文字がひどい有様だ。2000.12.20.追加
A. ver.2.20で修正がなされています。ただし、H"の絵文字は <#HEART> のように、他のブラウザで見ても意味が通りやすいので削除処理はしていません。これまでの投稿に関してはすみませんが各々修正してください。
Q. H"でアクセスしたら毎回切断される。2001.01.03.追加
A. 自動的に広告が挿入されるようなフリーサーバスペースでご利用の場合には、HTMLファイルと認識されて、自動的に切断されることがあるようです。
Q. H"でアクセスしたら「 」という怪しげな文字が出てくる。2001.01.03.追加
A. すんません。バグです。ver.2.30で改善されています。
Q. J-SKYで投稿したときに=(半角イコール)以降が削除されてしまいます。2001.01.07.追加
A. すみません。バグです。(っちゅうかJ-SKYの仕様が普通じゃなかったんです^^;)ver.2.31で修正されています。
Q. H"で入力するときに、入力モードが数字になっているのでいちいち面倒だ。2001.01.11.追加
A. ver.2.40からはfeelH"でのデフォルト入力モードをかな漢字にしています。
Q. EZwebやH"で見ることができません。2001.02.17.追加
A. 広告がでるようなフリーサーバなどでは、HTTPヘッダを勝手に書き換えられたりするので、うまく動作しないことがあります。
Q. タイトルに"(半角ダブルクオート)を使ったら、H"での表示がおかしくなってしまいます。2001.04.02.追加
A. すみません。バグです。ver.2.51で修正してあります。
Q. 書き込みフォームが一番下にあるのがやっぱり気に入りません。スクロールしまくりでもう腱鞘炎。2001.04.02.追加
A. 「5」のボタンを押せばフォームに飛べますんで、ご容赦下さい。
Q. 投稿者の名前が表示されないときがあります。2001.04.02.追加
A. 背景色との兼ね合いかと思われます。カラー端末でアクセスする人がいる場合は、色設定に注意が必要です。
Q. どの端末からアクセスしてきたかわかりますか?2001.05.22.追加
A. アイコンを表示するようにすれば、どのキャリア(通信会社)からのアクセスかがわかります。あとはログを見るとか。
Q. H"では改行されないの?2001.06.03.追加
A. うっかり忘れてました。ver.2.60でなおしましたんでどうぞ〜。
Q. 投稿内容の末尾にある0(半角ゼロ)が削除されます。2001.01.07.追加
A. i-mode絵文字を削除するサブルーチン内のバグです。ver.2.31で修正されています。
Q. 投稿最大文字数が少なすぎると思います。2001.01.11.追加
A. ケータイで表示させるのにデータ量オーバーになりにくいようにしています。複数に分けて投稿するようにしてください。
Q. 「ogacho@SH02」という名前で投稿したら、メールアドレスと間違われてリンクを張られてしまった。2001.01.11.追加
A. ver.2.40から、タイトルと投稿者名の部分のオートリンク機能はなくしました。もう大丈夫だと思います。
Q. 掲示板のタイトルや管理者名にいつのまにか「 」という文字が入っていました。呪われてますか?2001.01.11.追加
A. あなたは半角スペースに呪われてます。ver.2.40にバージョンアップすれば救われると思います。
Q. ログファイルのパーミッションがいつの間にか変更されています。なんで?2001.02.17.追加
A. ログファイルの扱いがちょっと特殊だからです。普通に動いていれば気にしなくて結構です。
Q. 管理人ページに行こうとしたらログみたいなものがばーっと出てきたんです。バグってますか?2001.02.17.追加
A. それは「ログみたいなもの」ではなく、「ログそのもの」です。説明ページで「管理人」の文字をクリックするとログファイルを落とせるようになっています。
Q. ソース見たぞ!お前「level」と書くべき所をを間違えて「lebel」って書いただろ!うわははははははっ!2001.02.17.追加
A. うわははははははっ!タイプミスタイプミス!
Q. リモートホスト名が取得できていないみたいですぅ。2001.02.17.追加
A. バグですぅ。ver.2.50でなおしましたぅ。
Q. 一度URLを書いて送信したら、消したくても消せなくなりました。2001.02.17.追加
A. 消したくても消せないことは世の中にはたくさんあります。しかし余裕派掲示板の場合はver.2.50にバージョンアップすれば大丈夫。
Q. 文字変換機能ってケータイでは反映されないの?2001.04.02.追加
A. すみません一部の端末でしか反映されないようになっていました。ver.2.51で直してあります。
Q. カウンタは設置できませんか?2001.04.02.追加
A. 別項「カウンタの設置について」をご覧下さい。
Q. ある日突然クッキーの動作がおかしくなった。2001.04.08.追加
A. ごめんなさい。バグです。ver.2.52で修正されています。
Q. 最近おかしかったこと。文字変換を複数指定したらおかしなことになったよ。2001.06.03.追加
A. ごめんなさい。バグです。ver.2.60で修正されています。
Q. お前、このjcode.pl、古すぎじゃねぇ?2001.06.03.追加
A. ver.2.60以降では、リリース時に最新バージョンを確認して同梱するようにします。ごめんちゃい。
Q. リンクしていいですか?
A. いいですよ。バナーは これです。
Q. パクっていいですか?
A. ダメですよ。
Q. 雑誌に載せてもいいですか?付録CD-ROMで配布してもいいですか?
A. ホームページの紹介はご自由にどうぞ。というか、よろしくお願いします!
CGIスクリプトの配布についてはあらかじめ連絡ください。
Q. CGIぽんって名前変じゃない?
A. リズム感のなさをねらってみました。
Q. なんで「余裕派掲示板」なんですか?
A. 漱石好きだからです。
Q. ユーモア…ですか?
A. hahaha!
アクセスカウンタを設置したいというユーザのみなさまからの要望になかなか応えない作者(俺)…。見るに見かねた「銀河」でおなじみゆきさんが余裕派掲示板用のカウンタプログラムを提案してくださいましたので、ここで紹介します。ゆきさんありがとー(^o^)/
すでに動作確認は取れておりますので、腕に自信のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
スクリプトの改造はご自身の責任でお願いします。また、この件に関する質問はCGIぽん内のサポート掲示板にするようにしてください。くれぐれもゆきさんに直接質問したりしないようにお願いします。
サポート掲示板への書き込みより抜粋。説明文の一部を編集。
カウンターの要望が多いのでテキストカウンターを作ってみました。 まず、yoyuuha.cgiの最後に以下のソースを追加します。 #------------------------------------------- #アクセスカウンターを更新/読み込み ver.2 # by Yuki sub access_counter { my($count); if (!$in || ($in{pdxturn} == 1)){ #アクセスカウンターデータ読みだし&セット if (!open(COUNT, "+<$_[0]")){ open(COUNT, ">$_[0]"); print COUNT "0"; close(COUNT); open(COUNT, "+<$_[0]"); } eval("flock(COUNT, 2);"); $count = <COUNT> + 1; seek(COUNT, 0, 0); truncate(COUNT, 0); print COUNT "$count"; close(COUNT); } else { #2回目以降のアクセスはカウントアップしない open(COUNT, "$_[0]"); $count = <COUNT>; close(COUNT); } $count; } #--- ここまで -- 次に、「# 開始」の中にある &READ_FORM; の直後に $counter = &access_counter('./logs/yoyuuha.cnt'); という行を挿入します。引数はカウンターファイルです。(名前は任意) でもって、後はカウンターを表示したい部分に $counterを使用します。 例えば、HTMLの一番最後にささやかに表示する場合は sub HTML_FOOTER 中で $ft2 <BR> アクセス数:$counter件 </FONT> などとします。(要、HTMLとPerlの基本知識) この要領で他の出力部分もいじればよろしいかと。 #しつこいですが、自己責任でね。 http://yuki.sakura.ne.jp/
また、イメージカウンタ(画像カウンタ)を設置したい方も多いようですが、ケータイ端末によって表示できる画像形式がまちまちなので面倒です。
ユーザの方々からのフィードバックにより余裕派掲示板は日々進歩しております。
CGIぽんでは、みなさまからの動作確認報告や障害(バグ)報告をお待ちしています。
特にケータイ端末からのアクセス・書き込みに関してはキャリアーや機種に依存する部分も多々あり、僕一人では調査・サポートしきれません(っつーか俺ぁJ-Phoneしか持ってない)。よって、既に掲示板を動かしている(これから動かす?)みなさまからの情報は大変貴重です。
ぜひお暇なときにはCGIぽんに立ち寄っていただき、掲示板などに書き込みをしてください。よろしくお願いします。
余裕派掲示板はたくさんのユーザのみなさんに支えられてここまで育ちました。みんなありがとう!
そろそろまるごと作り直したい気分。 | CGIぽん (C)Copyright 2000-2001 OGATA,Tetsuji |